花筐館<葵の間>

   
  信濃松代藩主家 真田氏系譜
   
 
初代(上田藩主→松代藩初代藩主) 真田信之 (源三郎 伊豆守 侍従 致仕後一当齋 初名信幸 法名大鋒院)(永禄9/1566-万治元/1658)
正室 大蓮院 小松殿(初め子亥) (将軍徳川家康養女実は桑名藩主本多忠勝女)(天正元/1573-元和6/1620) まん (天正19/1591?-正保4/1647) 光岳院 浜松殿
肥前島原藩主高力摂津守忠房室
まさ(初め千世(千代)、台(たい)) (文禄4/1595-延宝元/1673) 見樹院
信濃飯山藩世子佐久間民部少輔勝宗(勝次)室(死別後大帰)
信政 (慶長元/1596or慶長2/1597-万治元/1658) 円陽院
百助 大内記
信濃埴科藩主→上野沼田藩主→信濃松代藩主
信重(初名信頼) (慶長4/1599-慶安元/1648) 正覚院
越後 隼人 隼人正
信濃埴科藩主(兄・信政の嗣)
側室 某氏 信吉 (文禄2/1593or文禄4/1595-寛永11/1634) 天桂院
孫六郎 蔵人 河内守
上野沼田藩主
側室 梅翁院 右京 (玉川氏)(?-寛文11/1671)
二代(松代藩二代藩主) 真田信政 (百助 大内記 法名円陽院)(慶長元/1596or慶長2/1597-万治元/1658)
正室 刈谷藩主稲垣重綱女
*離縁
側室 円徳院 小野氏 (?-延宝7/1679) 信就 (寛永11/1634?-元禄8/1695) 禅機院
虎千代 宇右衛門 勘解由
旗本、四代信弘の父
側室 永寿院 某氏 (?-寛文2/1662) 女子 (?-元禄8/1695) 寿昌院
陸奥湯長谷藩主遠山主殿頭政亮(頼直)室
側室 松寿院 高橋氏 (?-正徳元/1711) 女子 (?-延宝5/1677) 霊樹院
和泉陶器藩主小出大隅守有重室
女子 (?-貞享元/1684) 緑芳院
遠江浜松藩主青山和泉守忠雄(忠親)室
幸道(初名信房) (明暦3/1657-享保12/1727) 真常院
右衛門 伊豆守
信濃松代藩主
側室 自照院 某氏 (?-寛文7/1667) 女子 (?-元禄8/1695) 陽照院
出羽上山藩世子土岐左京亮頼長室(離縁)
女子 (?-延宝7/1679) 光寿院
家臣鎌原外記重俊妻
側室 法性院 某氏
母未詳(すべて側室所生) 信守 (寛永5/1628?-正保2/1645) 照光院
又八郎
信武 (寛永9/1632?-正保2/1645) 高源院
大学
信福 (寛永18/1641?-承応3/1654?) 清凉院
百助
源太郎
女子 (?-慶安3/1650)
三代(松代藩三代藩主) 真田幸道 (右衛門 伊豆守 初名信房 法名真常院)(明暦3/1657-享保12/1727)
正室 法雲院 豊 (宇和島藩主伊達宗利女)(万治2/1659-享保18/1733)
側室 妙雲院 遠藤信親女 (?-元禄15/1702) 源次郎(源治郎) (元禄4/1691) 楊教院
四代(松代藩四代藩主) 真田信弘 (六郎 蔵人 出羽守 伊豆守 弾正忠 法名乾徳院)(寛文10/1670-元文元/1736) ※実父は旗本真田信就
正室 清岸院 与伊(与為) (伊予西条藩主松平頼純女)(延宝4/1676-宝永6/1709) 男子流産 (宝永5/1708) 清含院(初め清凉院)
側室 冷台院 藤田古盛女 (元禄7/1694-寛保2/1742) 幸詮 (正徳3/1713-元文元/1736) 高量院
蔵人 出羽守
信濃松代藩世子(早世)
正室:真相院 岩・路 (桑名藩主松平忠雅女)(?-元文3/1738)(*幸詮卒後大帰)
信安 (正徳4/1714-宝暦2/1752) 覚性院
小次郎 豊之助 豊後守 伊豆守
信濃松代藩主
柳生俊峯(初名幸澄) (享保4/1719-宝暦13/1763) 大心院
亀之丞 采女 但馬守 備前守
大和柳生藩主(柳生藩主柳生飛騨守俊平養子)
側室 某氏 六郎 (正徳3/1713) 清凉院
側室 某氏 (正徳4/1714-正徳5/1715) 春性院
側室 某氏 吉之助 (正徳5/1715-享保元/1716) 影幻院(影幼院)
側室 智岸院 美和 (前田氏)(?-安永5/1776) 蓊信 (享保14/1729-天明6/1786) 宝鏡院
竹之助 蔵人 主殿
照(輝) (享保16/1731-宝暦3/1753) 貞徳院
大和郡山藩主柳沢美濃守信鴻室
本多忠盈(初名義房、忠休) (享保17/1732-明和4/1767) 元徳院
久米之助 平八郎 中務大輔
石見浜田藩主(浜田藩主本多中務大輔忠敞養子)
八十 (享保20/1735-宝暦8/1758) 陽泉院
播磨小野藩主一柳土佐守末栄室
五代(松代藩五代藩主) 真田信安 (小次郎 豊之助 豊後守 伊豆守 法名覚性院)(正徳4/1714-宝暦2/1752)
正室 匡章院 典(初め幸) (大聖寺藩主前田利章女)(享保9/1724-寛延元/1748) 房・芳・信・照 (延享元/1744-文政3/1820) 香雲院
肥前平戸藩世子松浦壱岐守政(政信)室(死別)
播磨林田藩主建部内匠頭政賢室
(寛延元/1748-安永6/1777) 珪樹院(初め玉樹院)
肥前島原藩主松平主殿頭忠恕室
側室 慈眼院 毛登 (伊東周名女)(?-寛保3/1743) 満(万) (元文3/1738-寛保2/1742) 桂芳院
幸弘(初名幸豊) (元文5/1740-文化12/1815) 天真院
豊松 伊豆守 弾正大弼 右京大夫
信濃松代藩主
側室 琴浦 (江見氏) 男子 (延享2/1745) 秋月院
側室 蓮光院 鈴木氏 豊之助(初め小次郎) (寛延2/1749-宝暦元/1751) 桃陵院
六代(松代藩六代藩主) 真田幸弘 (豊松 伊豆守 弾正大弼 右京大夫 初名幸豊 法名天真院)(元文5/1740-文化12/1815)
正室 真松院 定(初め千代) (白河藩主松平定賢女)(元文元/1736-文化14/1817)
側室 清信院 座間氏 (?-安永9/1780) 滋松 (明和7/1770-明和8/1771) 幻住院
三千(初め並) (安永元/1772-文政5/1822) 真珠院
信濃松代藩主(幸弘養子)真田弾正大弼幸専室
(安永3/1774or安永4/1775-天明元/1781) 放光院
直丸 (安永6/1777-安永7/1778) 容含院
(安永7/1778-安永9/1780) 秋凉院
男子流産 (安永9/1780) 玉泡院
側室 田村氏 峯(初め泰、貴) (安永6/1777-寛政12/1800) 心蓮院
陸奥棚倉藩主井上河内守正甫室
年五郎 (安永9/1780) 仙苗院
栄之助 (天明元/1781-天明4/1784) 瑤徽院
(天明3/1783-天明4/1784) 麗香院
側室 春光院 藤田喬道女 (?-享和3/1803)
七代(松代藩七代藩主) 真田幸専 (順介 豊後守 伊豆守 弾正忠 弾正大弼 初名直専 法名大曉院)(明和7/1770-文政11/1828) ※実父は近江彦根藩主井伊直幸
正室 真珠院 三千(初め並) (松代藩主真田幸弘女)(安永元/1772-文政5/1822)
八代(松代藩八代藩主) 真田幸貫 (次郎 豊後守 伊豆守 信濃守 侍従 致仕後遂翁 初名定栄 幸善 法名感応院)(寛政3/1791-嘉永5/1852) ※実父は陸奥白河藩主松平定信
正室 真月院 直・八尾・雅 (松代藩主真田幸専養女実は棚倉藩主井上正甫女)(?-嘉永6/1853) 女子 (文政3/1820) 祥雲院
小太郎 (文政5/1822-文政6/1823) 瑞蓮院
鉄之丞 (天保元/1830) 亮諦院
側室 慎操院 喜瀬 (佐野清長女)(?-弘化4/1847) 政(正)・信 (文化9/1812-文久3/1863) 宝琳院
信濃松代藩世子(幸貫養子)真田弘次郎幸忠縁女(死別)
陸奥白河藩主(祖父)松平越中守定信養女
丹波福知山藩主朽木隠岐守綱條室
幸良(初名幸栄) (文化11/1814-弘化元/1844) 大雲院
貞四郎(定四郎) 豊後守
陸奥白河藩主(祖父)松平越中守定信養子(*表向きは定信末男、のち実父幸貫の養子となる)
信濃松代藩世子(早世)、九代幸教の父
正室:貞松院 定 (郡山藩主柳沢保泰女)(文政5/1822-明治21/1888)
側室 清操院 寿賀 (?-嘉永元/1848) 六之助 (文政11/1828-文政12/1829) 清雲院
海野姓
九代(松代藩九代藩主) 真田幸教 (雄若 伊豆守 信濃守 右京大夫 初名幸孝 法名文聡院)(天保6/1835-明治2/1869) ※実父は信濃松代藩世子真田幸良(嫡孫承祖)
正室 晴 (高松藩主松平頼恕女)(天保6/1835-大正4/1915) (安政5/1858-安政6/1859) 浄真院
豊松 (万延元/1860-文久2/1862) 豊隆院
側室 久米 (土屋氏) 雄若 (安政6/1859-万延元/1860) 慧雲院
棄松 (文久元/1861) 碧松院
側室 久・多喜 (山本氏)(?-明治43/1910) 可年 (文久3/1863-元治元/1864) 綾雲院
幸世 (明治3/1870-昭和23/1948) 友千代
分家、男爵
側室 直 (兒玉氏) 満佐(のち政子) (慶応3/1867-昭和6/1931) 子爵石川(亀山)成徳夫人
三津 (明治2/1869) 智光院
側室 勝 (前嶋氏) 与志(のち芳子) (明治元/1868-昭和13/1938) 子爵本多(岡崎)忠敬夫人
十代(松代藩十代藩主→子爵→伯爵) 真田幸民 (保麿 信濃守 初名徳鄰 法名泰寛院)(嘉永3/1850-明治36/1903) ※実父は伊予宇和島藩主伊達宗城
夫人 大村隆子(初め利宇) (大村藩主大村純熈女)(安政3/1856-明治17/1884) 男子 (明治7/1874) 桂輪院
幸正 (明治9/1876-大正6/1917) 十一代当主(伯爵)
松子 (明治11/1878-昭和18/1943) 伯爵島津(佐土原)忠麿夫人
幸久 (明治13/1880-?) 分家
田鶴子 (明治15/1882-昭和40/1965) 伯爵大村純英夫人
信子 (明治17/1884-昭和48/1973) 伯爵藤堂(津)高紹夫人
夫人 伊東宏子 (子爵伊東祐相女)(元治元/1864-明治32/1899)
夫人 島津輯子 (公爵島津久光養女実は子爵竹内治則女)(元治元/1864-昭和3/1928)
母追跡中 清棲幸保 (明治34/1901-昭和50/1975) 伯爵(伯爵清棲家教養子)
十一代(伯爵) 真田幸正 (明治9/1876-大正6/1917)
夫人 松平澄子 (子爵松平(西条)頼英女)(明治12/1879-昭和12/1937)
母追跡中 幸治 (明治34/1901-昭和52/1977) 十二代当主(伯爵)
幸尚 (明治36/1903-?) 分家
十二代(伯爵) 真田幸治 (明治34/1901-昭和52/1977)
夫人 相良島子 (子爵相良頼綱女)(明治39/1906-昭和27/1952)
母追跡中 幸長 (昭和4/1929-昭和59/1984) 十三代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。